醍醐荘さんへ・・・
夕方、醍醐荘さんに行ってきました。
実は、11月15日に企画されている
あるイベントの打ち合わせです。
「ご縁」
こんな名前の「地域のみんなが集える、つながる場」それがこの「ご縁」です。
地元の地場産品やフリーマーケット
子どもに習わせてみたい塾の体験会
これから、保育園に預けるなど保育未経験の方への「保育体験会」
月例食事会、激安!お楽しみバイキングなど
絶対面白いから、皆さんに来てもらいたい!
いつ行っても醍醐荘さんて
地域のために
とっても頑張っている企業さんです。
磐田にこういう企業がいて
皆さんとのご縁をつなごうよ!
ってパワフルに発信しているのって
すごく有難い!
特に醍醐荘さんのTさんには、ホントに頭が上がらない!
だって、損とは、得とかではなく
こうしたイベントを企画してくれるので
私達のような
小さな活動にまで応援を頂ける・・・
頭が下がる思い・・・・!
自分もいろいろな方にお世話になってきました。
そして、今もお世話になっています。
以前は
「こんなことやりたい」
って、団体の一人として社会活動を一生懸命頑張っていました。
最初は、同じ思いで出発しても
それぞれの思いや目的が違えば
活動も難しくなるし、頑張りたい!と旗を振る人の負担は大きくなる。
そして、うまくいかない事があれば、旗を振った人が責任追及されることになる。
社会活動とは言え、多少の利益が生まれれば、
協力してくれた人は、その協力度合いに関係なく
当たり前の収益や利益を求めたりするし、
感謝や責任の気持ちを、旗振りに求める。
負担が大きくなれば、頑張っただけ損した気分になることもあるのが
現実の社会活動・・・
本来、人のため、、みんなのため、自分達のために始めたことなのに・・
なんだかよく分からなくなる。
うまく行っていればいいけど
やっぱり、問題はつきもの!
でも、そんなときにホントは一緒に乗り越えたり
みんなで話し合ったりする場をうまくもっていき、
何度も考えて仕組みを作ることが
社会活動でとても大切なこと!
だって社会活動なんだから、失敗を繰り返し、良いものにしていくものです!
でも私は力不足や不勉強・・・さまざまな理由で活動をあきらめました。
結果、体調を崩しましたが、今は元気になるため、個人として活動しています。
こういう教訓を教えていただけたことは
ホントにありがたいことです。
世の中には、いろいろな人がいます。
まっすぐ、真正面ばかり向いて生きるだけが答えではない。
小さいけど、できること!だけを自分で続け
醍醐荘さんなどとの人とのご縁のおかげで、少しずつ元気を取り戻す。
ホントに困ったり、ホントにつぶれそうな時
いつも声をかけてくれて、陰日向なく
支えてくれた方々のおかげで、今の自分がいます。
いつも、いつもありがとうございます!
一緒に頑張ろうね!
関連記事