FP鈴木です。
昨日は、「家計講座」で”保険の見直し”について勉強していただきました。
昨年来の世界同時不況の下、不景気で収入が減り、家計のリストラが急務となった現在、その対策として保険の見直し希望の方が増えてきています。
しかし、コンサルティングをしていると、保険料を生涯でいくら支払うのか把握していない人が多く、これを積み上げてみて、あまりの多さに驚く方もいらっしゃいます。
自分に合った保険かどうかを確認するのは簡単ではありません。正直言って面倒です。
1.現在の収入と支出、金融資産等の現状把握をした上で、今後の計画(子供の教育、マイホーム、車の買い替え、老後過ごし方等)を予想して、これからの家計を試算します。
2.その上で、万が一ご主人が亡くなれば、遺族年金がいくら支給されるのか計算します。
3.遺族が今後生きていくうえで必要な金額から、遺族年金や預貯金を差し引いて、必要保障額を計算します。
こんな手間をかけて、はじめて自分に合った保障が計算できます。
4.そして、保障額が試算できたら、様々な保険会社から販売している保険商品を選定するわけです。
保険にはいろいろな機能があり、どんな時に保険金が支払われるのか理解しないと、”使わない保険”に加入してしまうリスクもあります。
・家計として支払える保険料の範囲内で、
・何のために、
・いくらの保障が、
・いつまでの期間、保障が必要なのか、
十分に検討して見直す必要があります。
しかし、見直した結果として、生涯に支払う保険料を数百万円の単位で、大幅に削減できた事例はいくつもあります。
今こそ、保険の見直しを検討するチャンスだと思います。
昨日は、「家計講座」で”保険の見直し”について勉強していただきました。
昨年来の世界同時不況の下、不景気で収入が減り、家計のリストラが急務となった現在、その対策として保険の見直し希望の方が増えてきています。
しかし、コンサルティングをしていると、保険料を生涯でいくら支払うのか把握していない人が多く、これを積み上げてみて、あまりの多さに驚く方もいらっしゃいます。
自分に合った保険かどうかを確認するのは簡単ではありません。正直言って面倒です。
1.現在の収入と支出、金融資産等の現状把握をした上で、今後の計画(子供の教育、マイホーム、車の買い替え、老後過ごし方等)を予想して、これからの家計を試算します。
2.その上で、万が一ご主人が亡くなれば、遺族年金がいくら支給されるのか計算します。
3.遺族が今後生きていくうえで必要な金額から、遺族年金や預貯金を差し引いて、必要保障額を計算します。
こんな手間をかけて、はじめて自分に合った保障が計算できます。
4.そして、保障額が試算できたら、様々な保険会社から販売している保険商品を選定するわけです。
保険にはいろいろな機能があり、どんな時に保険金が支払われるのか理解しないと、”使わない保険”に加入してしまうリスクもあります。
・家計として支払える保険料の範囲内で、
・何のために、
・いくらの保障が、
・いつまでの期間、保障が必要なのか、
十分に検討して見直す必要があります。
しかし、見直した結果として、生涯に支払う保険料を数百万円の単位で、大幅に削減できた事例はいくつもあります。
今こそ、保険の見直しを検討するチャンスだと思います。