〒437-1303 静岡県掛川市沖之須1894-2   TEL/FAX 0537-48-6737   根方友紀


ホーム小規模保育事業 ちゅーりっぷの日常

掛川にある「ママサロンはな」では、1階で託児所、2階で助産院とサロンを、助産師マンマが運営している。助産師ならではの満足サポートで妊娠・出産・子育てを応援。ここでしか学べない情報満載のサロンでは、セレクトショップやカフェ・カルチャースクールも楽しめます!会員登録し特別なサポートが受けてみませんか。

  


2012年10月18日

11月の予定

・7日、14日、21日はありあけで骨盤体操です。
9時半~開始します。来た人から陶盤浴で温まって下さい。


・23日は託児所ちゅーりっぷの運動会です。
見学ができますので、ご参加下さい。
競技に参加されたい方はご連絡下さい。


・28日はゆるはなCafeです。
今回のテーマは「子どものケンカと叱り方」です

11月28日のゆるはなCafeは内容変更となりました。
「RSウイルスについて」の勉強会となります。
※今回、講座後のメイク講座はお休みです。  


Posted by 母乳育児相談室マンマ at 16:10

2012年10月18日

保育ママ制度説明会

18日に締め切りましたが、希望者は問い合わせてみて下さい。


10月25日(木)午前10時~正午 市教育委員会2階会議室にて

対象:25歳以上65歳以下保育士・看護師・幼稚園教諭のいずれかの資格のある方
内容:保育ママ制度の説明・大須賀地区で実施している内容紹介

掛川市幼児教育課
21-1205

  


Posted by 母乳育児相談室マンマ at 15:50

2012年10月05日

HOTでおいしいタンポポコーヒー♪

最近は温かいお茶が美味しくなってきたな~と感じる季節になりました。

産後のママやプレママにお勧めのタンポポコーヒーは代謝を上げ、体を温める飲み物です。
カフェインレスなので母乳や睡眠に影響することはありません。

秋の長夜にタンポポコーヒーで素敵なティータイムを楽しんで下さい☆

  


Posted by 母乳育児相談室マンマ at 22:00

2012年10月01日

水曜日は骨盤体操&岩陶浴でリフレッシュ☆

水曜日は「岩陶浴ありあけ」での講座です。
最近は涼しくなってきたものの、寒暖差が大きく、体調を崩しやすくなります。
私は去年の冬は岩陶浴のおかげで1度も風邪をひくことはありませんでしたキラキラ

産後のママには岩陶浴+骨盤体操がオススメです。

冷え性や低体温は免疫力が下がり、細菌やウイルスが住みやすい環境になってしまいます。
岩陶浴の遠赤外線の作用で全身の隅々まで血液が温め、血流を促すことで代謝が上がります。
入浴後しばらくすると体温は元に戻るので一時的なものですが、それでも定期的に利用して免疫力を高め、侵入した細菌類を退治することが大切です。
骨盤体操では、骨盤を締めながらストレッチをします。
こちらも体幹を鍛える動きを取り入れ、大きな筋肉を動かすことで代謝が上がります。(ダイエット効果もあります)

育児は体が資本です!
これから冬に向けて「免疫力」をつけて行きましょう☆  


Posted by 母乳育児相談室マンマ at 08:00

2012年09月25日

明日は親子タッチ♪

明日は月に1度の親子タッチです。
今回のテーマは「発達と心理」
後半はメイク講座もあります。

講座終了後は皆さんでランチを食べていって下さい。

離乳食はまだ‥
落ち着いて食べられない‥
と、いったお子さんも皆で食卓を囲む事で食への興味が湧いたり、お友達が自分で食べる姿を見て「自分も!」と第一歩を踏み出すこともあると思います。食べこぼしなどは気にしないで、皆で食事を楽しんで下さい。
  


Posted by 母乳育児相談室マンマ at 12:00

2012年09月18日

託児所のおむつはずし

おむつ外し」誰もが通る難関の一つだと思います。
ウチは1歳8カ月くらいからおまるをアピールし始め、2歳でたま~に自分からトイレに行くことがありました。
これはオムツ取れるの早いかな?と思ったのも束の間、2歳6カ月位までトイレに行くのが嫌で1日2~3回しか行ってくれませんでした。
そして最近、2歳8カ月になった頃ですが、年下のお友達を家に呼んだ時、家のトイレでおしっこをしているのを見て翌日からトイレに行き始めました。
ウンチだけはオムツでしていますがえーん

ところで、託児所に1歳3カ月でおむつが外れそうなお子さんが居ます!1歳で朝履いてきたパンツを帰りに履いて帰るなんて天才?!
一般的におむつ外しは3歳くらいまでとされていますが、実は、腰が据わってから(生後7,8カ月)でもトイレトレーニングができる事をご存知ですか?
2歳(魔のイヤイヤ期)に入る前にトイレトレーニングをするとママが楽なんですキラキラ
それには卒乳や食事、生活リズムなどの条件を揃えることが必要になってきます。
子どもの発達を知った上でトイレトレーニングを始めれば心に余裕を持てるかもしれませんね。

次回9/26の親子タッチでは子どもの発達と心理を学びます。いろいろな質問をお待ちしています!  


Posted by 母乳育児相談室マンマ at 13:13