安ければいい?!高ければ買わない?

母乳育児相談室マンマ

2009年11月19日 21:30

今日はご機嫌な19日!

なんてったって食育の日!

レッツ!クリスマスクッキング

食ったぞ!でもまだまだ食べられそう・・・

ハンバーグとピクルスの前菜、トマトソースのオムレツ、パエリア、カルパッチョ、豆腐のグラタン、ネギうどん

6人グループで協力してクッキング!

ホントに簡単に出来上がります。


今日の講座でお話したことは

「子供が育つ食環境」がテーマでした。

家庭、地域、学校など子供を取り巻く環境はいろいろです。

その中で「地産地消」のお話をしましたが
地域でせっかくいいものを作っていても
消費者である私達がその良さを理解して、その生産者を応援し購入していかなければ
つぶれてしまいます。

平野部と山間部では、お米の値段も違います。
狭い地域で冷え込みや運搬など大変な苦労が必要な山間部の農業と
比較的広い面積が確保でき、運搬などが山間部と比べると苦労の少ない平野部では
米単価に違いがあって当然です。

こうした苦労が販売価格に考慮されなければ農家さんはつぶれてしまいます。

こんなお話がされました。

子供が安全な食品を口にするためには
こうした私達、親の農業への理解は大切だと感じます。
ただ、地産地消を訴えても、安ければいい!高いと買わない!そんな考えに傾くのは当然です。

ママサロンはなの講座で
楽しみながら「ママの知識向上」や「食への改革」を図れたらうれしいです。


次回は

「パンでクリスマス」です。



家族の団らんから、子供の学力向上?

そんな話も「パンでクリスマス」の講座から学んでみましょう!

申し込みは申し込みフォームから!













関連記事