こんばんは!
ややお疲れの助産師マンマです。
昨日は浜松の勤労会館Uホールで「インターンシップ」事業の成果の発表会に出かけていました。
とにかく、時間が長くて長くて・・・
とてつもなく疲れました。
このインターンシップとは「雇用創造・インターンシップ」という内閣府の事業で
社会経験を積むためにこの事業を利用し、30日間の研修を受け
自己成長やキャリアアップを目指していき、更に飛躍が望めれば、
研修を受けた企業やその関連のある仕事への雇用を目指し、就労や雇用への可能性を広げたい!
そんな事業でありまして・・・
今回「託児所ちゅーりっぷ」でも10名のインターンシップ生を引き受けました。
その一人がメグ先生でした。
改めて、この事業を利用し、自身の託児技術を再確認したりする場や
自身の自己成長を目指す場として研修にチャレンジしました。
この事業は「託児者養成コース」という事業内容でして
「託児所ちゅーりっぷ」では新たな雇用を目指し、託児者を目指す方に
この事業を利用し、託児技術を身に付けていただきました。
そんなわけで、この発表がとにかく素晴らしかった!
内容は・・のちほど詳しくお話します。

ややお疲れの助産師マンマです。
昨日は浜松の勤労会館Uホールで「インターンシップ」事業の成果の発表会に出かけていました。
とにかく、時間が長くて長くて・・・
とてつもなく疲れました。
このインターンシップとは「雇用創造・インターンシップ」という内閣府の事業で
社会経験を積むためにこの事業を利用し、30日間の研修を受け
自己成長やキャリアアップを目指していき、更に飛躍が望めれば、
研修を受けた企業やその関連のある仕事への雇用を目指し、就労や雇用への可能性を広げたい!
そんな事業でありまして・・・
今回「託児所ちゅーりっぷ」でも10名のインターンシップ生を引き受けました。
その一人がメグ先生でした。
改めて、この事業を利用し、自身の託児技術を再確認したりする場や
自身の自己成長を目指す場として研修にチャレンジしました。
この事業は「託児者養成コース」という事業内容でして
「託児所ちゅーりっぷ」では新たな雇用を目指し、託児者を目指す方に
この事業を利用し、託児技術を身に付けていただきました。
そんなわけで、この発表がとにかく素晴らしかった!
内容は・・のちほど詳しくお話します。